【2020年】
2020年12月号 No.579
表紙
目次
民医連事業所のある風景 千葉/南浜診療所 家庭医として地域の健康をまもる診療所
特集●民医連における感染対策とCOVID-19 感染対策の理論 松原 為人(京都民医連中央病院 院長)
特集●民医連における感染対策とCOVID-19 介護事業所での感染対策 平田 理(山梨・やまなし勤労者福祉会 理事長 甲府共立病院 医師)
特集●民医連における感染対策とCOVID-19 勤医協中央病院における院内感染対策のとりくみ 折出 洋子(北海道 勤医協中央病院 看護部長)
特集●民医連における感染対策とCOVID-19 感染対策と予防 緩和ケア看護の心を貫くこと どんな状況下でも看護の心を忘れない 英岡 和香子(埼玉協同病院 看護副部長)
特集●民医連における感染対策とCOVID-19 コロナと対峙する組織運営 現場の困りごとを翌日に持ち越さない管理部の役割 坂田 薫(京都民医連中央病院 看護部長)
特集●民医連における感染対策とCOVID-19 ノロウイルスアウトブレイクの苦い経験が感染対策チーム力アップへ 野上 由起子(徳島健生病院 看護部長)
特集●民医連における感染対策とCOVID-19 新型コロナウイルス感染症対策における県連の役割について 困難を共有し励ましあい 各法人・事業所で教訓を活かしていこう! 西坂 昌美(東京民医連 副事務局長)
特集●民医連における感染対策とCOVID-19 介護事業所・小規模事業所のサポート重視 千葉民医連新型コロナ対策本部のとりくみ 鈴木 ひとみ(千葉民医連 事務局次長)
特集●民医連における感染対策とCOVID-19 コロナ禍と相互歯科 吉村 斉(東京 相互歯科 所長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(94) 三番瀬と空中線とソースラーメン 酒井 猛(写真家)
連載 これからの認知症のとりくみを考える(11) コロナ禍での認知症へのとりくみは? 宮澤 由美(全日本民医連認知症委員会 神奈川 汐田総合病院 医師)
連載 「困ったところに民医連あり」 民医連の災害対策(14) 高知県における南海トラフ地震の被害想定と対策 今井 好一(高知民医連 事務局長)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(78) 法人を超えた交換研修のとりくみ 丸山 恒(京都 吉祥院病院 リハビリテーション課 課長)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(90) これからの服薬情報提供と服薬フォローについてのとりくみ―アンケート調査から学ぶ医師の視点― 山内 直之(千葉 すこやか薬局 薬剤師)
Medical Essay 人間はまだまだ人間を超えられない 冨澤 洪基(兵庫 生協歯科)
カジノ問題を考える(19) コロナ禍で目算狂うカジノ誘致 桜田 照雄(阪南大学教授)
地球温暖化/気候変動危機の防止について考えよう(6) 地球温暖化防止に先駆的に市民参加でとりくむデンマーク 和田 武(和歌山大学客員教授、元日本環境学会会長)
看護日誌から(137) 終末期の患者・家族に寄り添う 片岡 裕子(三重 津生協病院 病棟看護師長)
介護の現場から(81) 介護疲れの家族を笑顔にした言葉 高崎 千賀子(神奈川 デイサービス元気)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(172) 学び成長できる早朝学習会 林 直央(和歌山民医連 医学生担当)
史郎さんのおすすめ映画(75) 『スペシャルズ! 政府が潰そうとした自閉症ケア施設を守った男たちの実話』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(312) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
『民医連医療』誌年間総目次2020年1月~12月号(No.569~579)
2020年11月号 No.578
表紙
目次
民医連事業所のある風景 東京/西東京生協歯科 いつまでもおいしいものをおいしく食べられるように
特集●コロナ禍での民医連介護事業所の経験と課題 コロナ禍の介護事業の苦闘 服部 万里子(服部メディカル研究所 所長)
特集●コロナ禍での民医連介護事業所の経験と課題 市民の声と民医連の運動が結びついて行政を動かした介護報酬「引き上げ特例」問題 織野 孝司(長野県民医連飯伊地域連絡会 事務局長)
特集●コロナ禍での民医連介護事業所の経験と課題 千葉県社保協 新型コロナウイルス感染症の影響調査から見えた介護事業所の実態と課題 加藤 久美(千葉民医連事務局長)
特集●コロナ禍での民医連介護事業所の経験と課題 地域で多発したクラスター発生のなかでの事業継続 太田 眞智子(北海道 勤医協福祉会 理事長)
特集●コロナ禍での民医連介護事業所の経験と課題 地域連携によるBCP地域ネットワークづくり 井田 智(山形虹の会 常務理事)
特集●コロナ禍での民医連介護事業所の経験と課題 多事業所が支えた利用者の新型コロナウイルス感染症事例 赤池 智江(東京 健和会本部 保健師)
特集●コロナ禍での民医連介護事業所の経験と課題 コロナ禍のもとでの介護事業所の現状と課題 「新型コロナウイルス感染症介護事業所緊急調査」結果から 林 泰則(全日本民医連事務局次長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(93) 西東京のパンプキン爆弾 酒井 猛(写真家)
連載 これからの認知症のとりくみを考える(10) 地域型認知症疾患医療センターの役割について 中谷 琢(全日本民医連認知症委員会 奈良 吉田病院 医師)
連載 「困ったところに民医連あり」 民医連の災害対策(13) 宮崎生協病院災害対策のとりくみについて 隈本 洋平(宮崎生協病院 事務長)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(77) 思考過程の言語化による「臨床力」を培う試み紹介 杉谷 知美、寺戸 功、井出 宏、大橋 夏美、松阪 美樹(三重 津生協病院 リハビリテーション課 理学療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(159) 全国中堅歯科医師交流集会in広島の報告 増田 貴大(徳島 健生歯科 歯科医師)
Medical Essay 私と民医連 榊原 啓太(山梨 巨摩共立歯科診療所)
『民医連医療』投稿規定
【投稿】無料低額診療事業を利用する外来通院患者の実態と課題 ―社会経済的状況、疾患の特徴、薬剤費自己負担金額の分析― 石川民医連医療活動部(現医療介護福祉部)
カジノ問題を考える(18) マカオ―IRカジノ・ビジネスのモデルケース―はコロナ禍でどう? 桜田 照雄(阪南大学教授)
地球温暖化/気候変動危機の防止について考えよう(5) 世界の再生可能エネルギー利用の最新動向 和田 武(和歌山大学客員教授、元日本環境学会会長)
看護日誌から(136) 患者の思いに応える看護 松本 緑(鳥取 鹿野温泉病院 総看護師長)
介護の現場から(80) サービスが社会とのつながりに 清野 佳昭(静岡健生会 介護部長)
全日本民医連第44回定期総会記念講演より 綱領改定に至る経過と問題意識(下) 肥田 泰(全日本民医連 元会長 埼玉民医連・浦和民主診療所所長)
わたしのこだわり(91) ガンプラを通して得られた収穫 安藤 耕平(東京 東葛病院 事務)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(171) 民医連職員になるきっかけ、なって得たこと ―憲法、平和、地域とのつながり― 土谷 祥吾(熊本 水俣協立病院 事務)
史郎さんのおすすめ映画(74) 『わたしは金正男を殺してない』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(311) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2020年10月号 No.577
表紙
目次
民医連事業所のある風景 埼玉/行田協立診療所 地域住民に開かれた医療・介護活動の拠点として
新型コロナウイルス感染症と健康の社会的決定要因 近藤 尚己(京都大学大学院医学研究科社会疫学分野教授)
新型コロナウイルス感染症への対応と症例報告 南條 嘉宏(東京 立川相互病院 感染対策チーム 医師)
新型コロナウイルス感染症拡大のなかでの地域における民医連病院の役割 大島 民旗(大阪 西淀病院 院長)
コロナ禍から国民のいのちと医療・介護事業を守る 国への要請行動を通じて 久保田 直生(全日本民医連 理事)
「いのちの相談所」の大運動で人権を守り抜く活動を 新型コロナ生活相談ダイヤルのとりくみ 町田 茂(群馬民医連事務局)
陽性患者発生時の対応と受療権を守るとりくみ 向井 章雄(兵庫 尼崎医療生協病院 事務長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(92) 忍の浮城 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(76) 民医連セラピストの育成指針(第1版)について 飯尾 智憲(全日本民医連 リハビリ技術者委員会 事務局長 作業療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(89) ポリファーマシー改善へのとりくみ~よりよい薬物療法をめざして~ 池田 広子(山形 本間病院 薬剤師)
Medical Essay SDHの視点で医師の団結を 原田 真吾(香川 高松平和病院)
【投稿】コロナ禍の危機の時こそ「いのちの平等」を座標軸に 長瀬 文雄(大阪・淀川勤労者厚生協会 副理事長)
カジノ問題を考える(17) コロナ禍のもとでのカジノ・ビジネス(3) 桜田 照雄(阪南大学教授)
地球温暖化/気候変動危機の防止について考えよう(4) 危機克服に不可欠な温室効果ガスと化石燃料利用の大幅削減 和田 武(和歌山大学客員教授、元日本環境学会会長)
看護日誌から(135) 新米看護師長奮闘記~精神疾患のある息子を支えて~ 田波 英五郎(京都 おおみや葵の郷 看護師長)
介護の現場から(79) 制度の狭間で 藤田 久美子(長崎 小規模多機能ホームうちんがた戸町 管理者)
労働者の健康問題について(127) 新型コロナウイルス感染症と働くものの健康 岡村 やよい(働くもののいのちと健康を守る全国センター)
全日本民医連第44回定期総会記念講演より 綱領改定に至る経過と問題意識(中) 肥田 泰(全日本民医連 元会長 埼玉民医連・浦和民主診療所所長)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(170) 全国ジャンボリーに参加して学んだこと~成長とともに三重民医連でのとりくみ~ 加藤 彩女(三重 津生協病院 事務)
史郎さんのおすすめ映画(73) 『マルモイ ことばあつめ』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(310) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2020年9月号 No.576
表紙
目次
民医連事業所のある風景 神奈川/清水ヶ丘セツルメント診療所 まず診る・援助する・何とかする…先代の意思を継承する診療所
「全世代型社会保障」の克服と人権保障型社会保障への道 負担増への修辞を見抜き、生活者のための改革をさぐる 岡﨑 祐司(佛教大学教授)
全世代型社会保障 医療分野の内容と問題点 寺尾 正之(公益財団法人日本医療総合研究所 研究・研修委員)
地域医療構想、公立・公的病院再編統合について 鎌倉 幸孝(日本医療労働組合連合会 中央副執行委員長)
「地域共生社会」の本質と課題 ~地域住民の「互助」の責務化による 憲法25条の形骸化~ 山﨑 光弘(日本障害者センター 理事・事務局次長)
全世代型社会保障とは何か ~年金改革の内容を見る 吉田 務(全日本年金者組合 副委員長 社会保険労務士)
どうなる? どうする? 高齢期の働き方 ―高年齢者雇用安定法の狙い 伊藤 圭一(全国労働組合総連合 雇用・労働法制局長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(91) セツルメントと無産者診療所 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(75) 小児の訪問リハビリ ~ともに成長できる喜び~ 千葉 ふたわ訪問看護ステーション 小山田 祥子(理学療法士) 小暮 奈穂(理学療法士)
Medical Essay 家族の会話のなかで発見 山本 美和(富山協立病院)
カジノ問題を考える(16) コロナ禍のもとでのカジノ・ビジネス(2) 桜田 照雄(阪南大学教授)
地球温暖化/気候変動危機の防止について考えよう(3) 迫る地球温暖化/気候変動危機(3)不可逆的現象がもたらす破滅的環境破壊 和田 武(和歌山大学客員教授 元日本環境学会会長)
看護日誌から(134) 家族とともにすごした終末期 宮沢 紀子(群馬 介護老人保健施設とね 副看護部長)
介護の現場から(78) コロナ禍での施設の対応ととりくみ 北川 裕介(熊本 特別養護老人ホームたくまの里 介護福祉士)
労働者の健康問題について(126) 技能実習生の健診を通じての職場との連携 齋藤 慶史(宮城 仙台錦町診療所)
全日本民医連第44回定期総会記念講演より 綱領改定に至る経過と問題意識(上) 肥田 泰(全日本民医連 元会長 埼玉民医連・浦和民主診療所所長)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(169) 10回を重ねた「鳥取民医連平和・人権ゼミ」 “お世話係”の視点から 木下 直子(鳥取県民医連 事務局次長)
史郎さんのおすすめ映画(72) 『風の谷のナウシカ』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(309) いわま みどり
読者のひろば
編集の窓
2020年8月号 No.575
表紙
目次
このままでは辺野古新基地の護岸が崩壊する 防衛局はコロナ禍のなかで強行した変更申請書を撤回せよ! 北上田 毅(沖縄平和市民連絡会)
辺野古新基地建設と安保体制 仲山 忠克(沖縄 ゆい法律事務所 弁護士)
辺野古新基地建設反対のたたかいと今後の課題 瀬長 和男(沖縄民医連事務局 沖縄県統一連事務局長)
核兵器廃絶へと向かう世界と核兵器禁止条約 冨田 宏治(原水爆禁止世界大会起草委員長 関西学院大学法学部教授)
原水爆禁止運動の歴史とこれからの核廃絶運動 前川 史郎(原水爆禁止日本協議会 担当常任理事)
被爆者とともに歩む核廃絶の道のり 山地 恭子(広島 広島共立病院 医療ソーシャルワーカー)
戦争のない平和な未来を次世代へ 加藤 なぎさ(長崎 戸町ふくし村デイサービス 介護福祉士)
これからの認知症のとりくみを考える(9) 知っておきたい レビー小体型認知症 藤田 文博(全日本民医連認知症委員会 岡山ひだまりの里病院 院長)
「困ったところに民医連あり」民医連の災害対策(12) 大分県における南海トラフ地震の被害想定と大分民医連における災害対策の現状と課題 狭間田 敏治(大分県民主医療機関連合会 事務局次長)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(74) 冬期間の訪問リハビリ 在宅医療スタッフとして、冬を迎えるときに行っていること 飯尾 沙綾香(北海道 勤医協福祉会 勤医協東在宅総合センター センター長 理学療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(88) 薬剤師よ、調剤室を出よ! ちどり薬局の待ち時間革命 坂口 裕子(福岡 ちどり薬局 薬局長)
Medical Essay 「私、理事長になりました」 田端 志郎(大阪 耳原鳳クリニック)
民医連経営実態調査から見える医科事業所の特徴と課題(最終回) ケアミックス病院の現状と経営課題 坂田 進(全日本民医連経営部 第43期病院・診療所経営管理委員会 大阪民医連事務局次長・前西淀病院事務長)
カジノ問題を考える(15) コロナ禍のもとでのカジノ・ビジネス(1) 桜田 照雄(阪南大学教授)
地球温暖化/気候変動危機の防止について考えよう(2) 迫る地球温暖化/気候変動危機(2)気温上昇による影響と感染症の増加 和田 武(和歌山大学客員教授 元日本環境学会会長)
看護日誌から(133) 自分らしく生きぬいたYさんのこと 築城 文子(長崎 上戸町病院 看護師)
介護の現場から(77) 尊厳のある最期を迎えたい 中刎 雅子(広島 しあわせ居宅介護支援事業所 ケアマネジャー)
労働者の健康問題について(125) くわみず病院のアスベストにかかわる検診のとりくみ 福原 明(熊本 くわみず病院 副院長)
全国腎疾患管理懇話会の慢性透析療法の現況(2018年12月31日現在) 古町 和弘 土谷 良樹 寺井 明日香 木下 千春 熊谷 悦子 全国腎疾患管理懇話会統計調査委員会 全国腎疾患管理懇話会代表世話人
HPH国際カンファレンス 8年間のとりくみの成果と課題 順天堂大学国際教養学部グローバル・ヘルスプロモーション・リサーチセンター 羽田 範彦(客員研究員) 鈴木 美奈子(コーディネーター) 島内 憲夫(所長)
わたしのこだわり(90) 趣味で始めたクロスミントン 永田 真一(神奈川 汐田総合病院 事務)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(168) 青年委員会活動紹介 永津 朱梨(愛知 尾張健友会 青年委員会)
史郎さんのおすすめ映画(71) 『娘は戦場で生まれた』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(308) いわま みどり
読者のひろば
編集の窓
2020年7月号 No.574
表紙
目次
民医連事業所のある風景 大阪/楠根診療所 医療生協かわら野の基礎を築いた楠根診療所
全日本民医連第44回定期総会 運動方針より コロナ禍に役割を発揮し、健康格差に大いにタックルしよう 増田 剛(全日本民医連 会長)
全日本民医連第44回定期総会 運動方針より これからの民医連運動と今期の重点課題 ――第1章を中心に 岸本 啓介(全日本民医連 事務局長)
全日本民医連第44回定期総会 運動方針より 国民のいのちを守れ、医療・介護を守れの大きな運動を 山本 淑子(全日本民医連 事務局次長)
全日本民医連第44回定期総会 運動方針より 医療介護分野、まちづくり、健康権、共同組織の課題 根岸 京田(全日本民医連 副会長)
全日本民医連第44回定期総会 運動方針より 歯科部方針の重点課題 岩下 明夫(全日本民医連 副会長)
全日本民医連第44回定期総会 運動方針より 民医連経営の維持発展に向けて 塩塚 啓史(全日本民医連経営部 部長)
全日本民医連第44回定期総会 運動方針より 未来にむけて医師課題の突破を 山田 秀樹(全日本民医連 副会長)
全日本民医連第44回定期総会 運動方針より 「民医連の綱領と歴史を学ぶ大運動」のとりくみをふりかえって 川上 和美(全日本民医連 副会長)
全日本民医連第44回定期総会 運動方針より 民医連の災害対策・救援活動とMMAT 阿南 陽二(全日本民医連 副会長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(90) 東大阪と菜の花の路 酒井 猛(写真家)
これからの認知症のとりくみを考える(8) 口腔内から見えた、家族・多職種とのかかわり 長谷川 真弓(東京 大田歯科 歯科衛生士)
「困ったところに民医連あり」民医連の災害対策(11) 災害が起こった際、地域機能の再建と生活を支える病院を 丸島 隆弘(三重 みえ医療福祉生協 常務理事)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(73) 若桜町の介護予防事業におけるセラピストのとりくみ 鳥取 せいきょう訪問看護ステーションすずらん若桜 垣内伸之(理学療法士) 大井亮磨(理学療法士) 新名 辰也(作業療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(158) 石川民医連における『歯科酷書』学習会のとりくみについて 西谷 求(石川 城北病院 事務次長)
Medical Essay 2045年1月 院長挨拶 小貫 渉(秋田 中通リハビリテーション病院)
民医連経営実態調査から見える医科事業所の特徴と課題(5) 「無床診療所」の比較・分析 林 尚吾(全日本民医連経営部 病院・診療所経営管理委員会 京都 仁和診療所 事務長)
カジノ問題を考える(14) なにわのことは夢のまた夢――カジノは夢物語か? 桜田 照雄(阪南大学教授)
看護日誌から(132) 在宅生活を支える多職種でのとりくみ~地域包括ケアの実践~ 清瀬 礼子(兵庫 共立病院 総看護師長)
介護の現場から(76) 介護職部会のとりくみ 遠藤 大祐(岡山中央福祉会 介護福祉士)
労働者の健康問題について(124) 国保広域化のなかでの国保税値上げ中止の経験 霧島市社保協のとりくみから 山下 義仁(鹿児島 国分生協病院 医師)
地球温暖化/気候変動危機の防止について考えよう(1) 迫る地球温暖化/気候変動危機(1)顕在化し始めた異常現象 和田 武(和歌山大学客員教授、元日本環境学会会長)
【投稿】『学習ブックレット 民医連の綱領と歴史』学習企画 なんのために、誰のために~自分史を通して~ 佐々木 孝子(奈良 医療法人岡谷会 片桐民主診療所 看護師)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(167) 全国青年ジャンボリーへ参加して―沖縄青年ジャンボリーその後のとりくみ― 山田 紗也伽(沖縄 とよみ生協病院 作業療法士)
史郎さんのおすすめ映画(70) 『ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(307) いわま みどり
読者のひろば
編集の窓
2020年5月号 No.573
表紙
目次
民医連事業所のある風景 沖縄/中部協同病院
第9回職員の健康を守る交流集会への問題提起 那須 拓馬(43期職員健康管理委員会 委員長 総合病院鹿児島生協病院 医師)
学習講演 治療と就労の両立を支援する がん、透析などの治療を行いながら働き続ける職員の就労支援 垰田 和史(滋賀医科大学社会医学講座 准教授/労働衛生コンサルタント)
ミニ講演① 感情労働と健康権 田村 昭彦(福岡 九州社会医学研究所 所長)
ミニ講演② 高知医療生協における産業医と労安委員会のとりくみ 岡田 崇顧(高知医療生活協同組合 健康管理室 産業医)
特別発言 (患者・利用者からの)ハラスメントとメンタルヘルスの対応について~トラウマ・インフォームドケアを手掛かりに考えてみる~ 松浦 健伸(石川 城北病院 医師)
実践報告① 医師の働き方改善のとりくみ 有馬 泰治(福岡医療団 医師委員長/医師労働プロジェクト委員長)
実践報告② 交替制勤務を改善するとりくみ 坂田 薫(京都民医連中央病院 看護部長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(89) コザの十字路に立って 酒井 猛(写真家)
これからの認知症のとりくみを考える(7) 実例からふりかえる認知症と歯科 笹倉 未央(岡山 コープくらしき歯科 歯科衛生士)
「困ったところに民医連あり」民医連の災害対策(10) 愛知民医連の災害対策の現状と課題 武田 修三(愛知民医連 事務局長)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(72) 都市部の訪問リハビリの現状 矢口 拓宇(東京 王子訪問看護ステーション 理学療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(157) 感染管理認定看護師と考える~歯科医療安全のパラダイムシフト~ 神尾 夕子(東京 けんせい歯科 歯科衛生士)
Medical Essay 大人になってから始めたバイオリン 大塚 隆幸(群馬 利根中央病院)
カジノ問題を考える(13) IR(統合型リゾート)による地域活性化とは 桜田 照雄(阪南大学教授)
介護保険2020年制度見直しの特徴と問題点 小又 維鎮、山川 秀樹(全日本民医連事務局 介護・福祉担当)
民医連経営実態調査から見える医科事業所の特徴と課題(4) 部門別損益管理の視点から見た病院経営構造の特徴点など 千葉 啓(全日本民医連 顧問公認会計士)
介護の現場から(75) ともにすごす時間の大切さ 中西 淳(奈良 看護小規模多機能型居宅介護ももの家 管理者 介護福祉士)
労働者の健康問題について(123) 神奈川民医連で振動病健診を実施して 松崎 幹雄(神奈川民医連)
マスメディアの現場で何が起きているか(最終回) 官邸記者クラブは“通例”から脱却を 岩崎 貞明(『放送レポート』編集長)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(166) 山形県連ジャンボリー開催 金子 有沙(山形県連ジャンボリー 実行委員長)
史郎さんのおすすめ映画(69) 『風の電話』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(306) いわま みどり
読者のひろば
編集の窓
2020年4月号 No.572
表紙
目次
民医連事業所のある風景 千葉/市川市民診療所 地域に頼られる民医連診療所になるために
論点 (問題) 提起 増田 剛(43期全日本民医連病院委員会 責任者 全日本民医連副会長)
記念講演 山梨の倒産と再建から学ぶ~私の民医連人生に触れながら~ 石原 秀文(山梨 共立診療所さるはし 所長 山梨勤医協 元理事長)
指定報告1 苫小牧から北見に飛び込んで見えたこと~駆け出し院長の指定報告~ 菊地 憲孝(北海道 オホーツク勤医協北見病院 院長)
指定報告2 笑って死ねる病院の経営 大野 健次(石川 城北病院 院長)
指定報告3 みんなのかかりつけ病院「あすかいさん」に 中川 裕美子(京都民医連あすかい病院 院長)
指定報告4 激動する情勢のなか、鳥取生協病院はどう歩むのか 皆木 真一(鳥取生協病院 院長)
指定報告5 激動する情勢と民医連病院の課題~健和会大手町病院編~ 吉野 興一郎(福岡 健和会大手町病院 院長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(88) 市川真間 酒井 猛(写真家)
これからの認知症のとりくみを考える(6) 「認知症の人と食」の課題 田中 清貴(全日本民医連認知症委員会 福岡・みさき病院 院長)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(71) 言語聴覚士が訪問リハビリを行う意義、とりくみ 木村 忠勝(兵庫 共立病院 法人リハビリテーション統括責任者 言語聴覚士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(87) 全国支援を受けて学んだこと、感じたこと 野田 早耶(長崎 上戸町病院 薬剤師)
Medical Essay ポックリ病、ブルガダ症候群と過労死 宮沼 弘明(宮城 坂総合病院付属北部診療所)
民医連における介護事業の現状と課題 2020年1月16日 全日本民医連経営部介護事業経営管理委員会
カジノ問題を考える(12) なぜIRカジノが注目されるのか 桜田 照雄(阪南大学教授)
看護日誌から(131) 大切な家族を看取るAさん家族の想いに触れて 中野 絵梨奈(岩手 川久保病院 外来看護主任)
介護の現場から(74) 介護抵抗をどうとらえるか 江崎 達哉(大阪 介護老人保健施設よどの里 介護福祉士)
労働者の健康問題について(122) 教員の変形労働時間制導入の問題点 吉田 真(全日本民医連理事)
マスメディアの現場で何が起きているか(35) 社外スタッフ大量解雇の背景は 岩崎 貞明(『放送レポート』編集長)
わたしのこだわり(89) 楽しくピンポン~私と温泉卓球部~ 篠塚 愛未(千葉 市川市民診療所 医師)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(165) 原水爆禁止世界大会参加を若手育成の場として 黒木 貴洋(宮崎民医連 医学生担当)
史郎さんのおすすめ映画(68) 『パラサイト 半地下の家族』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(305) いわま みどり
読者のひろば
編集の窓
2020年3月号 No.571
表紙
目次
民医連事業所のある風景 大分健生病院/医療生協子育て・療育センター「きらり」 切れ目ない医療・介護、療育支援・育児支援で地域を支える
テーマ別セッションⅠ SDH(健康の社会的決定要因)とヘルスプロモーション 舟越 光彦(福岡 千鳥橋病院 福岡医療団 理事長・医師) 武井 大(栃木 宇都宮協立診療所 医師) 松浦 佳美(埼玉 あさか虹の歯科 事務長) 黒澤 理穂(北海道 勤医協伏古10条クリニック 看護師長) 伊藤 秀泰(東京 ケアサポートセンター千住)
テーマ別セッションⅡ いのちと人権を守る運動をさらに発展させ、誰もが安心して住みつづけられるまちづくりをすすめよう 報告 森松 伸治(東京ほくと医療生協 組織部 課長) 熊倉 正明(医療生協さいたま 県南地域組織担当責任者 埼玉協同病院 事務次長 全日本民医連 まちづくり委員) 三瓶 峰智(北海道 道北勤医協宗谷医院 事務長)
テーマ別セッションⅢ 憲法を生かし、平和で誰も置き去りにしない世界をつくっていこう 池川 広太(コスタリカの奇跡上映サポートの会 プラ・ヴィダ! スタッフ)
もうひとつの民医連事業所のある風景(87) 馬上の襞襟の少年 酒井 猛(写真家)
これからの認知症のとりくみを考える(5) 災害時における認知症の人への支援 阿部 育実(全日本民医連認知委員会 宮城厚生協会 坂総合病院 看護師)
「困ったところに民医連あり」民医連の災害対策(9) 「地震・津波」と「原子力災害」を想定した対策の早急な検討が課題 西山 理恵(静岡民医連 事務局長)
新 健康で働きつづけられる職場づくり(最終回) 2019年度労安活動実態調査を踏まえた問題提起と重点課題 田村 昭彦(九州社会医学研究所 所長)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(70) 地域包括ケア病棟のとりくみについて 鈴木 大介(東京 中野共立病院 理学療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(156) 特養もなみの里における食支援 荻原 真理子(北海道 勤医協札幌歯科診療所 歯科医師)
Medical Essay 高齢者はタイムカプセル 田中 清貴(福岡 みさき病院)
南海トラフ地震など、巨大地震災害に備える 平田 直(国立大学法人 東京大学地震研究所地震予知研究センター 国立研究開発法人 防災科学技術研究所首都圏レジリエンスセンター)
カジノ問題を考える(11) カジノ誘致をめぐるワイロ攻勢――疑獄化の道をたどるか 桜田 照雄(阪南大学教授)
看護日誌から(130) 希望に繋がる終末期の支援 工藤 美保(青森 協立クリニック 看護師)
介護の現場から(73) 手探りのユニットケア―試行錯誤が楽しい毎日― 大橋 由美子(富山 特別養護老人ホームしらいわ苑 介護福祉士 主任)
労働者の健康問題について(121) 労働と食事 田村 昭彦(九州社会医学研究所)
マスメディアの現場で何が起きているか(34) 「CMのような番組」の放送倫理は 岩崎 貞明(『放送レポート』編集長)
民医連経営実態調査から見える医科事業所の特徴と課題(3) 「近接診療所」の現状と経営課題 松崎 正人(全日本民医連経営部 病院・診療所経営管理委員会 東京 健生会 専務理事)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(164) 全国実行委員としての1年半を終えて 清水 一成(徳島健生病院 理学療法士)
史郎さんのおすすめ映画(67) 『男はつらいよ お帰り 寅さん』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(304) いわま みどり
読者のひろば
編集の窓
2020年2月号 No.570
表紙
目次
民医連事業所のある風景 宮崎生協病院 附属棟完成後の、これからの医療活動の展望
介護・社会保障をめぐる情勢 2020年制度見直しと「介護保険20年」 林 泰則(全日本民医連 事務局次長)
2019年度介護・福祉責任者会議 ケアマネジメント委員会報告より 民医連ケアマネジャーとして民医連綱領と介護・福祉の理念にもとづく役割発揮を 加藤 久美(全日本民医連医療介護福祉部ケアマネジメント委員会 委員長 千葉民医連事務局長)
2019年度介護・福祉責任者会議 指定報告① 北海道での介護ウェーブのとりくみ 柏原 伸広(北海道 社会福法人協立いつくしみの会特別養護老人ホームかりぷ・あつべつ 施設長)
2019年度介護・福祉責任者会議 指定報告② 質の向上、連携 ADL維持等加算取得のとりくみ 川本 正己(福岡 社会福祉法人ちどり福祉会 法人事務長 社会福祉士・介護支援専門員)
2019年度介護・福祉責任者会議 指定報告③ さいごまで安心して暮らしつづけられるまちづくりの実践報告 磯 知恵(東京 医療法人財団健和会 足立区地域包括支援センター千寿の郷センター長・保健師)
2019年度介護・福祉責任者会議 指定報告④ やまなし勤労者福祉会のまちづくり活動~まちづくり部とともに~ 柳場 和彦(社会福祉法人やまなし勤労者福祉会まちづくり部 部長)
2019年度介護・福祉責任者会議 指定報告⑤ ベトナム人技能実習生の受け入れ経過と現場でのとりくみ・今後の課題 前田 正人(医療生協さいたま生活協同組合 老人保健施設さんとめ 事務長)
2019年度介護・福祉責任者会議 指定報告⑥ 千住介護福祉専門学校の現状と課題~外国人留学生を受け入れて~ 宇留野 彩子(東京 千住介護福祉専門学校 副校長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(86) 西都原古墳群 酒井 猛(写真家)
これからの認知症のとりくみを考える(4) 認知症の当事者の発信から学ぶこと 藤田 文博(全日本民医連認知症委員会 岡山ひだまりの里病院 院長)
「困ったところに民医連あり」民医連の災害対策(8) 北海道胆振東部地震における勤医協中央病院の経験 折出 洋子(北海道 勤医協中央病院 看護部長)
新 健康で働きつづけられる職場づくり(11) ノーリフティングケアをさらに推進するために 東 昌子(滋賀 膳所診療所 所長)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(69) 地域包括ケア病棟のとりくみについて~当院での活動報告~ 大野 達子(秋田 中通総合病院 リハビリテーション部 理学療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(86) 薬剤師専従配置によるAST活動 北見 淳一(北海道 勤医協中央病院 薬剤師)
Medical Essay 私がここにいる理由 樋之口 洋一(総合病院鹿児島生協病院)
投稿 学術・広報活動推進に向けた 全日本民医連医師部ヒアリングとディスカッションまとめ 徳山 通(全日本民医連 事務局次長) 菊地 修司(茨城民医連城南病院総合診療科 Medi-Wing編集長) 鈴木 諭(群馬民医連 利根中央病院 総合診療科医長)
カジノ問題を考える(10) カジノ=賭博場の設置に反対するのはなぜか 桜田 照雄(阪南大学教授)
看護日誌から(129) 家族の思いを尊重し、患者が満足できる療養生活をおくるために 千葉 妙子(埼玉 熊谷生協病院 総看護長)
介護の現場から(72) 身寄りのない認知症の方への支援を行って 佐藤 裕貴子(宮城 福田町地域包括支援センター 社会福祉士)
労働者の健康問題について(120) ストレスチェックの活用に向けて 前村 沙都子(岡山 林精神医学研究所 岡山EAPカウンセリングルーム)
マスメディアの現場で何が起きているか(33) 約30年にわたって交流を続ける日本・韓国の両メディア労組 岩崎 貞明(『放送レポート』編集長)
全日本民医連研究会リポート 第34回振動病交流集会の報告 飯田 寿徳(実行委員長 青森健生クリニック 所長)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(163) 青年育成委員会の活動をふりかえる 小網 孝志(新潟 下越病院 県連青年育成委員会担当理事)
史郎さんのおすすめ映画(66) 『家族を想うとき』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(303) いわま みどり
読者のひろば
編集の窓
2020年1月号 No.569
表紙
目次
民医連事業所のある風景 高知生協病院 「在宅医療」と「地域連携」に大きく踏み出し患者・家族の多様なニーズにこたえる機能を強化へ
第43期拡大県連医活委員長・介護委員長会議 問題提起 「2つの柱」の重要性がますます際立つ時代、事業所と民医連らしいとりくみを展開しよう 根岸 京田(全日本民医連 医療介護福祉部長 全日本民医連副会長)
第43期拡大県連医活委員長・介護委員長会議 研究発表 若年2型糖尿病の実態:民医連「暮らし・仕事と糖尿病全国調査」報音 一次調査から得られた新知見と二次調査の概要 莇 也寸志(石川 城北診療所 所長)
第43期拡大県連医活委員長・介護委員長会議 指定報告 大間知 哲哉(神奈川 横浜勤労者福祉協会 専務理事) 横山 知司(奈良民主医療機関連合会 会長) 今井 美恵(福岡 たたらリハビリテーション病院 歯科医師)
もうひとつの民医連事業所のある風景(85) 簪と龍馬と、よさこい踊り 酒井 猛(写真家)
知って、考えて、行動しよう! 『学習ブックレット 民医連の綱領と歴史』学習企画 ―歴史から学び、未来へとつづく反戦平和の思い― 平和と医療を学ぶ中国の旅 ~ハルビン(731部隊跡)・チチハル・大連・旅順~ 中国東北部(旧満州)を縦断する6日間に参加して 増田 剛(全日本民医連 副会長)
これからの認知症のとりくみを考える(3) 認知症とくすり その2 伊藤 美砂子(全日本民医連認知症委員会 一般社団法人千葉保険共同企画 薬剤師)
「困ったところに民医連あり」 民医連の災害対策(7) 患者・組合員の思いに支えられ、わずか半年で診療所を再開 小坂 勝己(岡山 医療生協真備歯科診療所 事務長)
新 健康で働きつづけられる職場づくり(10) 身近なところにある有害物質~有害物質を管理するリスクアセスメントのとりくみ~ 大川内 雅洋(福岡 戸畑けんわ病院 臨床検査技師 第一種衛生管理者)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(68) 光陽生協病院での地域包括ケア病棟のとりくみについて 寺島 千春(福井 光陽生協病院 リハビリテーション部主任 理学療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(155) アルコール依存症において多発する歯科疾患とSDHソリッドファクトの検証 山口 彩子(熊本・菊陽病院 歯科医師)
Medical Essay 何をめざしてるんですか? 津島 寿幸(奈良・岡谷会)
民医連経営実態調査から見える医科事業所の特徴と課題(2) 慢性期病院の比較・分析 増田 明子(全日本民医連経営部 病院・診療所経営管理委員会 福岡 大手町リハビリテーション病院 事務長)
カジノ問題を考える(9) 夢洲カジノの幻想――集客ビジネスと災害リスク 桜田 照雄(阪南大学教授)
看護日誌から(128) 「物語る」ことから代理意思決定支援にとりくむ 村松 裕子(山梨 甲府共立病院 副総看護師長)
介護の現場から(71) 過疎化が進行する地域での訪問看護ステーションのとりくみ 米谷 孝次(北海道 訪問看護ステーションたんぽぽ)
医学生への贈り物(37) 医学生によりそって 林 直央(和歌山民医連 医学生担当)
労働者の健康問題について(119) 長時間労働と免疫機能に関する一考察 中村 賢治(大阪社会医学研究所)
マスメディアの現場で何が起きているか(32) かんぽ生命不正販売問題を報じたNHK・『クロ現』をめぐって 岩崎 貞明(『放送レポート』編集長)
全日本民医連研究会リポート 全日本民医連第35回循環器懇話会in福岡の報告 佐々木 洋平(福岡・佐賀民医連 実行委員長 千鳥橋病院 医師)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(162) 山梨ジャンボリーの新たな前進 山梨民医連第12期ジャンボリー実行委員会
史郎さんのおすすめ映画(65) 『i ―新聞記者ドキュメント―』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(302) いわま みどり
読者のひろば
編集の窓
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所