【2023年】
2023年12月号 No.615
表紙
目次
民医連事業所のある風景 三重 津生協病院 2023年6月新病院開院! 人と人がつながる“地域のえんがわ”をめざして
特集●福島の真の復興と、核も原発もない世界をめざして
特集●福島の真の復興と、核も原発もない世界をめざして インタビュー 久しぶりの現地開催 核も原発もない未来へ向け議論 全日本民医連被ばく問題委員会委員長 藤原秀文さんに聞く
特集●福島の真の復興と、核も原発もない世界をめざして 記念講演 福島原発災害からの生活再建と地域再生に向けて −「県民版復興ビジョン」の提案− 鈴木 浩(福島大学名誉教授)
特集●福島の真の復興と、核も原発もない世界をめざして 核のない世界を当たり前にするのは私たち 田中 美穂(核政策を知りたい広島若者有権者の会(カクワカ広島)共同代表)
特集●福島の真の復興と、核も原発もない世界をめざして 未来に向かって 〜次世代の担い手からのメッセージ 中村 涼香(KNOW NUKES TOKYO代表)
特集●福島の真の復興と、核も原発もない世界をめざして 講演 日本の気候・エネルギー政策の現状と市民の動き 吉田 明子(国際環境NGO FoE Japan)
特集●福島の真の復興と、核も原発もない世界をめざして 原発ゼロの会・大阪のとりくみ 〜エネルギー分野を中心に〜 中村 毅(原発ゼロの会・大阪 エネルギー部会責任者)
特集●福島の真の復興と、核も原発もない世界をめざして 「NPO法人 原発ゼロ市民共同かわさき発電所」の活動紹介 田中 哲男(川崎協同病院 感染症病棟 看護師 NPO法人 原発ゼロ市民共同かわさき発電所 副理事長)
特集●福島の真の復興と、核も原発もない世界をめざして あの日から78年、被爆者は今 原 玲子(日本被団協中央相談所相談員)
特集●福島の真の復興と、核も原発もない世界をめざして 介護手当の活用を 〜MSWやケアマネジャーの役割〜 松井 泰子(全日本被ばく問題委員/広島 福島生協病院 MSW)
特集●福島の真の復興と、核も原発もない世界をめざして 介護手当の診断書、書いたことがありますか? 向山 新(東京 立川相互病院副院長)
特集●福島の真の復興と、核も原発もない世界をめざして 福島第一原発・被災地視察レポート 甚大で広範な原発災害被害の現状と今後 中村 こころ(『民医連医療』編集部)
もうひとつの民医連事業所のある風景(130) 津の街へ 酒井 猛(写真家)
すべてのアスベスト被害者救済を 第14回 新たな被害を生まないために 解体・改修対策を国の責任で 岡村 やよい(働くもののいのちと健康を守る全国センター)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(113) 透析時運動療法へのとりくみ 左畑 千佳(和歌山生協病院 理学療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(108) 全日本民医連初の専門医療機関連携薬局(がん)取得について 和田 憲周(大阪 一般社団法人泉州メディカ 代表理事)
Medical Essay 2023年9月夏休み北海道旅 板垣 貴史(静岡 三島共立病院)
連載 メディアと「貧困」 第3回 ドラマが扱う「女性の貧困」 水島 宏明(ジャーナリスト/上智大学教授)
連載 731部隊から戦争と医の倫理を考える 第3回 被害者の物語 吉中 丈志(京都民医連中央病院名誉院長)
連載 困窮外国人支援の現場から 〜私たちにできることを考える〜 第4回 「生きていけない」仮放免者の現実( 3 ) ―働くことが禁止されるということ― 大澤 優真(NPO 法人北関東医療相談会・理事 一般社団法人つくろい東京ファンド生活支援スタッフ)
連載 いま、憲法を学びなおす 第11回 同性婚を認めないのは違憲か? ─法の下の平等 石川 裕一郎(聖学院大学教授/憲法学)
看護日誌から(169) わたしと民医連看護 小野 順子(北海道 道北勤医協ながやま医院 看護師)
介護の現場から(114) 住宅型有料老人ホームはなみずきが開設し10年をふり返る 斉藤 美智子(宮城 有料老人ホームはなみずき 介護福祉士)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(201) 青年職員から発信する平和のとりくみ 小河 孝英(富山 在宅福祉総合センターえがお)
史郎さんのおすすめ映画(111) 『燃えあがる女性記者たち』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(348) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
『民医連医療』誌年間総目次2023年1 月〜12月号(No.604〜615)
二〇二三年 連載総目次
2023年11月号 No.614
表紙
目次
民医連事業所のある風景 東京 ゆたか診療所 住み慣れた地域で安心して 暮らしていけるまちづくりをめざして
全日本民医連70周年記念写真 「民医連で働く職員」優秀賞
特集●1.創立70周年 2.地域とつながり支えあうまちづくり
特集●1.創立70周年 70周年記念式典・特別講演 歴史の岐路に立って平和と人権を守り抜く責務 川嶋 みどり(健和会臨床看護学研究所所長 日本赤十字看護大学名誉教授)
特集●1.創立70周年 全日本民医連創立70周年記念事業 募集企画 受賞者一覧
特集●1.創立70周年 手記「私と民医連」最優秀賞 〜「子ども」 からみた倒産〜 今、職員になってふり返る 河西 亜子(東京 東京健生病院 SW)
特集●1.創立70周年 手記「私と民医連」優秀賞 わたしらしくその人らしく 「いのち」 輝ける事業所であり続けるために 福田 友美(埼玉 介護老人保健施設みぬま 看護師)
特集●1.創立70周年 手記「私と民医連」優秀賞 多数のスタッフと連携し、より良い医療を 菊池 伊織(福岡 千鳥橋病院 医師)
特集●1.創立70周年 1文字で表す「私の民医連」最優秀賞 『継』 松崎 聡(福島県民主医療機関連合会事務局)
特集●2.地域とつながり支えあうまちづくり まちづくり実践交流集会から 地域の健康力を創る・担う 永躰 千春(埼玉 深谷生協訪問看護ステーション 看護師)
特集●2.地域とつながり支えあうまちづくり まちづくり実践交流集会から HPH活動を通して職員が地域にでるしくみづくり 前田 元也(大阪 西淀病院副事務長)
特集●2.地域とつながり支えあうまちづくり まちづくり実践交流集会から 「地域とかかわりたい」を形に ―地域とつながる会議のとりくみ― 高橋 良太(新潟 かえつクリニック かえつメディカルフィットネス「ウオーム」課長・健康運動指導士)
もうひとつの民医連事業所のある風景(129) 戸越銀座 酒井 猛(写真家)
すべてのアスベスト被害者救済を 第13回 「アスベスト関連疾患を通して民医連を深堀り」した奨学生会議 山下 義仁(全日本民医連労働者健康問題委員会 国分生協病院・医師)
連載 全生園を歩く 〜ハンセン病療養所の22年〜 vol.5 道輔さんと谺さん〈2〉 黒ア 彰(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(112) HAL医療用下肢タイプの算定・加算と当院でのとりくみ 堀 星耶(山形 鶴岡協立リハビリテーション病院 理学療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(177) 『歯科酷書』 県庁要請行動と記者会見のとりくみ 〜負の連鎖を断ち切るために〜 大城 工(沖縄 中部協同病院 歯科医師)
Medical Essay ホスピタリティマインドでWe Create Happiness ! 大谷 紗代(大阪 西淀病院)
寄稿 「天海訴訟」、千葉市の上告受理申立て却下または上告棄却のために 八田 英之(天海訴訟を支援する会代表)
連載 メディアと「貧困」 第2回 リーマンショック前後に「貧困」がすすんだ背景 水島 宏明(ジャーナリスト/上智大学教授)
連載 731部隊から戦争と医の倫理を考える 第2回 医学書に書かれた731部隊 吉中 丈志(京都民医連中央病院名誉院長)
連載 困窮外国人支援の現場から 〜私たちにできることを考える〜 第3回 「生きていけない」仮放免者の現実(2) ―子ども・若者― 大澤 優真(NPO 法人北関東医療相談会・理事 一般社団法人つくろい東京ファンド生活支援スタッフ)
連載 いま、憲法を学びなおす 第10回 日本国憲法が守るのは日本国民の権利だけ? ──外国人の人権 石川 裕一郎(聖学院大学教授/憲法学)
寄稿 民医連職員における新型コロナワクチン接種者に対する接種後調査結果 長南謙一1 )、大矢梨央1 )、高田満雄2 )、小澤知博3 )、廣田憲威4 ) 1 )昭和薬科大学 2 )協立医師協同組合 3 )汐田総合病院 4 )一般社団大阪ファルマプラン社会薬学研究所
看護日誌から(168) 最期の記念写真〜自宅で最期を迎えたい気持ちに寄り添う〜 濱砂 千春(宮崎生協病院 看護師)
介護の現場から(113) あきらめない介護・あきらめさせない介護〜介護福祉の理念の実践〜 武本 千束(福井 ヘルパーステーションとんとん 介護福祉士)
わたしのこだわり(103) レーシングカートは人生の縮図 佐々木 一磨(北海道 苫小牧病院)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(200) 第40回青年ジャンボリー成功に向けて 土谷 祥吾(第40回全国青年ジャンボリー実行委員会 事務局長・熊本県民医連 事務)
史郎さんのおすすめ映画(110) 『福田村事件』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(347) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2023年10月号 No.613
表紙
目次
民医連事業所のある風景 愛知 名南病院 「最も困難な人たちをチームでなんとかする病院」をめざして
特集●しなやかに強い民医連病院をめざして〜全日本民医連病院長会議から
特集●しなやかに強い民医連病院をめざして〜全日本民医連病院長会議から 記念講演 これからの病院経営をどうする 武久 洋三(日本慢性期医療協会 名誉会長 医療法人平成博愛会 博愛記念病院 理事長)
特集●しなやかに強い民医連病院をめざして〜全日本民医連病院長会議から 問題提起 民医連病院の存在意義と、病院長の役割 山本 一視(全日本民医連副会長)
特集●しなやかに強い民医連病院をめざして〜全日本民医連病院長会議から 記念講演 私と民医連 半世紀の医師人生をふり返って 水戸部 秀利(宮城 若林クリニック前所長)
特集●しなやかに強い民医連病院をめざして〜全日本民医連病院長会議から 医療DXについて 松原 為人(京都民医連中央病院院長)
特集●しなやかに強い民医連病院をめざして〜全日本民医連病院長会議から 笑って死ねる病院の経営(第2報) 医局職責合同会議を中心に 大野 健次(石川 城北病院院長)
特集●しなやかに強い民医連病院をめざして〜全日本民医連病院長会議から 「働き方改革」 についての考察 岡村 博(東京 みさと健和病院院長)
特集●しなやかに強い民医連病院をめざして〜全日本民医連病院長会議から 求められる病院つくりに向けて院内各部署を“ゆらう” 平元 良英(鹿児島 奄美中央病院院長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(128) 名古屋の南 酒井 猛(写真家)
すべてのアスベスト被害者救済を 第12回 アスベスト関連疾患診療についてのアンケートから見えてきたもの 山下 義仁(全日本民医連労働者健康問題委員会 国分生協病院・医師)
連載 全生園を歩く 〜ハンセン病療養所の22年〜 vol.4 道輔さんと谺さん〈1〉 黒ア 彰(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(111) 当院での透析時運動指導等加算取得のとりくみ 樋口 麻里(埼玉協同病院 理学療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(107) 公立病院との薬薬連携について 大前 進(広島 株式会社ハーモニー 薬剤師)
Medical Essay 私の 「推し」 はベイスターズ☆ 山本 美奈子(愛媛 伊予診療所)
新連載 メディアと「貧困」 第1回 メディアは「貧困」をどう扱ってきたか 水島 宏明(ジャーナリスト/上智大学教授)
新連載 731部隊から戦争と医の倫理を考える 第1回 731部隊と新型コロナ・ウクライナ 吉中 丈志(京都民医連中央病院名誉院長)
連載 困窮外国人支援の現場から 〜私たちにできることを考える〜 第2回 「生きていけない」仮放免者の現実(1) ―マジョリティだからできること・難民― 大澤 優真(NPO 法人北関東医療相談会・理事 一般社団法人つくろい東京ファンド生活支援スタッフ)
連載 いま、憲法を学びなおす 第9回 「権利と義務は表裏一体」? ─国民の「義務」と日本国憲法 石川 裕一郎(聖学院大学教授/憲法学)
寄稿 コロナ禍での混乱つづく 国際エイズ学会学術会議IAS2023 HIV/AIDSの経験生かそう LGBTIQ+を巡る問題、サル痘なども議論 杉山 正隆(歯科医師・ジャーナリスト) 久田 ゆかり(福岡・健和会大手町リハビリテーション病院 看護師)
看護日誌から(167) 「人生の質」を豊かにするための終末期リハビリテーションの提供について 渡邊 千鶴(秋田 中通リハビリテーション病院 看護師)
介護の現場から(112) 地域とともに歩む 飯塚 雄大(埼玉 小規模多機能型居宅介護くまここ 介護支援専門員/理学療法士)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(199) 気軽に・仲間と・学び・はしゃぎ、そして未来に繋ぐ 矢島 寛樹(群馬民医連青年ジャンボリー運営委員会・委員長 北毛病院 リハビリテーション科)
史郎さんのおすすめ映画(109) 『君たちはどう生きるか』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(346) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2023年9月号 No.612
表紙
目次
民医連事業所のある風景 北海道 勤医協小樽診療所 「地域に根ざした診療所」としてこれからも
特集●PFAS汚染に立ち向かう
特集●PFAS汚染に立ち向かう PFAS問題とは何か ―新たなSDHとして民医連がとりくむ重要性 小泉 昭夫(京都保健会 社会健康医学福祉研究所 京都大学名誉教授)
特集●PFAS汚染に立ち向かう 沖縄でのPFAS汚染の実態と健康影響 徳田 安春(群星沖縄臨床研修センター)
特集●PFAS汚染に立ち向かう 多摩地域のPFAS汚染 広がる住民運動 根木山 幸夫(多摩地域の有機フッ素化合物(PFAS)汚染を明らかにする会共同代表・事務局)
特集●PFAS汚染に立ち向かう PFAS汚染への健生会のとりくみについて 〜民医連事業所としての使命、SDH、HPHの視点で地域住民の健康不安をサポート〜 蓮池 安彦(東京・健生会PFAS専門医委員会事務局)
特集●PFAS汚染に立ち向かう 愛知県豊山町における有機フッ素化合物による環境汚染と住民支援のとりくみ 武田 修三(愛知民医連 事務局長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(127) 小樽 酒井 猛(写真家)
連載 職員育成の理論を深める〜『職員育成指針2021年版』に寄せて (最終回)人権としての医療を実現する政治に向けて−国際人権法と憲法が保障する権利の観点から 申 惠丰
すべてのアスベスト被害者救済を 第11回 石綿健康管理手帳所持者健診 指定医療機関を取得するまでの経過と課題 吉田 努(京都城南診療所事務長 京都民医連アスベスト対策委員)
連載 全生園を歩く 〜ハンセン病療養所の22年〜 vol.3 道輔さんと出会う 黒ア 彰(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(110) 運動量増加機器加算の現状 〜算定要件や当院における運用について〜 七五三木 史拓(群馬 利根中央病院 理学療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(176) 第23回全日本民医連歯科学術運動交流集会を開催しました 橋本 祐介(第23回歯科学術・運動交流集会実行委員長 同仁会 耳原歯科診療所)
Medical Essay 子曰、吾十有五而志乎学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩。 佐伯 英二(鹿児島生協病院)
新連載 困窮外国人支援の現場から 〜私たちにできることを考える〜 第1回 「生きていくことを困難にされた人たち」を知ること 大澤 優真(NPO 法人北関東医療相談会・理事 一般社団法人つくろい東京ファンド生活支援スタッフ)
連載 いま、憲法を学びなおす 第8回 「みんなの利益」と「わたし(あなた)の利益」 ─ 公共の福祉 石川 裕一郎(聖学院大学教授/憲法学)
外国人医療にかかわる事例調査から 外国人に医療を含めた基本的人権を 〜国際人権基準に則った入管法改正を求める〜 久保田 直生(全日本民医連 常駐理事)
寄稿 民医連の介護事業の特徴と意義 山田 智(東京・中野健友会名誉理事長)
看護日誌から(166) その人の望む最期を実現するために 宮嵜 泰子(長野 上田生協訪問看護ステーション 看護師)
介護の現場から(111) 看多機の特徴を生かしたAさんと家族への支援 橋本 智恵美(青森 看護小規模多機能型居宅介護にじの家 介護福祉士)
全日本民医連リポート 全日本民医連第12回 整形外科リウマチ懇話会開催報告 下田 信(実行委員長 長野中央病院整形外科・リウマチ科)
わたしのこだわり(102) 「しんどいことを楽しく」伝える 楠藤 義朝(徳島県民医連 事務局長)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(198) 私たち(JB)に必要なものは仲間 佐藤 大雅(オホーツク勤医協北見病院 北海道 青年ジャンボリー事務局) 香川 大輔(オホーツク勤医協北見病院 北海道 青年ジャンボリー事務局)
史郎さんのおすすめ映画(108) 『青いカフタンの仕立て屋』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(345) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2023年8月号 No.611
表紙
目次
民医連事業所のある風景 千葉 稲毛診療所 職員一人ひとりが主体となって、地域の要望に応える
特集●大軍拡を止める〜医療・介護従事者が声上げるとき
特集●大軍拡を止める〜医療・介護従事者が声上げるとき 平和を守る現実的な道――アセアンからの提起にこたえて 石川 康宏(神戸女学院大学名誉教授)
特集●大軍拡を止める〜医療・介護従事者が声上げるとき 安保3文書ですすむ日米軍事一体化と「真の戦争のリスク」 布施 祐仁(ジャーナリスト)
特集●大軍拡を止める〜医療・介護従事者が声上げるとき 馬毛島に軍事基地はいらない(現地からの報告) 清水 捷治(馬毛島への米軍施設に反対する市民・団体連絡会)
特集●大軍拡を止める〜医療・介護従事者が声上げるとき 平和を求め軍拡を許さない女たちの会 田中 優子(法政大学名誉教授・前総長)
特集●大軍拡を止める〜医療・介護従事者が声上げるとき 医師が「戦争反対」と声を上げるとき 前田 佳子(公益社団法人日本女医会会長)
特集●大軍拡を止める〜医療・介護従事者が声上げるとき 「看護職の倫理綱領」 に従い平和を守ろう 宮子 あずさ(看護師・コラムニスト)
特集●大軍拡を止める〜医療・介護従事者が声上げるとき 「戦争は絶対あかんで!人を鬼にする」 中川 裕美子(京都民医連あすかい病院 院長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(126) 稲毛海岸と電気ブラン 酒井 猛(写真家)
連載 職員育成の理論を深める〜『職員育成指針2021年版』に寄せて (12)一人ひとりの力を引き出す高揚する米国労働運動から学ぶ 布施 恵輔(全労連事務局次長・国際局長)
すべてのアスベスト被害者救済を 第10回 建設労働者、市民と連携し、アスベスト問題の解決を 〜神奈川県でのアスベスト被害廃絶に向けた運動と歴史〜 岡 琢也(神奈川民医連事務局次長)
連載 全生園を歩く 〜ハンセン病療養所の22年〜 vol.2 壁の電話番号に込められた想い。 黒ア 彰(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(109) HCUにおける早期離床リハビリテーション加算算定ととりくみについて 桃谷 雅彦(総合病院岡山協立病院 理学療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(106) 熊本県連におけるフォーミュラリー作成のとりくみ 田代 美由紀(熊本 くわみず病院薬局 薬剤師)
Medical Essay 学び交わり、分断に抗う 斉藤 和則(大坂 みみはら高砂クリニック)
創刊600号記念論文 佳作 院内備品・左右兼用長下肢装具の改良と2年間の使用実績 長島 淳(とよみ生協病院 リハビリテーション室) 嶋木 徹(ハート義肢)
『民医連医療』投稿規定
連載 いま、憲法を学びなおす 第7回 〈個人〉か〈人〉か。そこが大事。 ─日本国憲法の精髄・13条 石川 裕一郎(聖学院大学教授/憲法学)
連載 知的障害者家族の生活問題とケア 最終回 すべての人が生きやすい社会に 田中 智子(佛教大学 社会福祉学部教授)
看護日誌から(165) 高橋昭雄医師の思いを受け継いで 新井 さとみ(埼玉 秩父生協病院 総看護長)
介護の現場から(110) SNS は新しい絆 中城 美智子(宮崎 小規模多機能ホームぎおんの家 介護福祉士)
わたしのこだわり(101) 癒やしのキャンプ 工藤 恭子(石川 手取の里 介護福祉士)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(197) コロナ禍でのジャンボリー活動で感じたこと 田畑 健伸(熊本 くわみず病院 臨床検査技師)
史郎さんのおすすめ映画(107) 『世界のはしっこ、ちいさな教室』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(344) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2023年7月号 No.610
表紙
目次
民医連事業所のある風景 新潟 下越病院 地域包括ケアシステムを支える中心となる病院として
特集●生活保護は“いのちのとりで”
特集●生活保護は“いのちのとりで” 「いのちのとりで裁判」の成果と課題 小久保 哲郎(弁護士・いのちのとりで裁判全国アクション事務局長・生活保護基準引下げ違憲大阪訴訟弁護団副団長)
特集●生活保護は“いのちのとりで” 偽装のオンパレード 白井 康彦(フリーライター)
特集●生活保護は“いのちのとりで” 生活保護基準改定に係る裁量審査の課題 豊島 明子(南山大学法務研究科教授)
特集●生活保護は“いのちのとりで” 必要とする人が使える制度へ 扶養照会とのたたかい 小林 美穂子(一般社団法人つくろい東京ファンド)
特集●生活保護は“いのちのとりで” 絶たれる “いのち綱” −生活保護自動車利用禁止事件から考える− 田中 武士(三重短期大学)
特集●生活保護は“いのちのとりで” 生活保護利用者と自動車保有問題 長谷 英史(和歌山生協病院サポートセンター課長)
特集●生活保護は“いのちのとりで” 市議の生活保護申請同行を認めない香芝市の異常 尾藤 廣喜(生活保護問題対策全国会議代表幹事)
特集●生活保護は“いのちのとりで” 生活保護制度を市民に正しく知らせ、生活保護の申請を促すのは自治体の責務 京丹後市の「生活保護のお知らせ」全戸配布と、奈良県内全自治体に対する「生活保護のしおり」改善の申し入れ 吉永 純(花園大学)
もうひとつの民医連事業所のある風景(125) 新津は鉄道の街 酒井 猛(写真家)
高齢者の受療権を奪う75歳以上医療費窓口負担2割化の実態 2割化実施後アンケート調査から 久保田 直生(全日本民医連 常駐理事)
新連載 全生園を歩く 〜ハンセン病療養所の22年〜 vol.1 一冊の本に導かれて。 黒ア 彰(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(108) 当院地域包括ケア病棟におけるCARBのとりくみ 山木 千晶(広島 生協さえき病院 言語聴覚士) 柏原 知春(広島 生協さえき病院 理学療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(175) 歯科医師支援を受けて 駒形 雄気(新潟 かえつ歯科 所長)
Medical Essay 患者に事実を伝える、ということ 石川 晋介(東京 みさと健和病院)
創刊600号記念論文 佳作 誤嚥性肺炎患者のクラスタリングに基づく分類因子の抽出 中村 建介1、薗 遼太郎1、倉橋 千恵1、古澤 宏樹1、藤本 小春1(1:尼崎医療生協病院リハビリテーション科)
『民医連医療』投稿規定
連載 いま、憲法を学びなおす 第6回 民主主義についてあらためて考える ─〈国民主権〉原則と民主主義 石川 裕一郎(聖学院大学教授/憲法学)
連載 知的障害者家族の生活問題とケア 第5回 老いる権利と看取る権利 田中 智子(佛教大学 社会福祉学部教授)
看護日誌から(164) 外来でのグリーフケア 〜Aさんの悲しみに寄り添う〜 小田島 惠(茨城保健生協城南病院 看護師)
介護の現場から(109) 地域との架け橋に 柴垣 春可(愛媛 生協宇摩リハビリデイサービス 介護福祉士)
わたしのこだわり(100) 切り絵バンザイ! 天谷 静雄(栃木 生協ふたば診療所 医師)
史郎さんのおすすめ映画(106) 『せかいのおきく』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(343) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2023年6月号 No.609
表紙
目次
民医連事業所のある風景 熊本 水俣協立病院・神経内科リハビリテーション協立クリニック・在宅ケアセンター協立 開院当時から水俣病救済にとりくむ
特集●全日本民医連創立70周年
特集●全日本民医連創立70周年 インタビュー いのちとケアを大切にする社会の実現へ 全日本民医連70周年、これからの10年を展望して 全日本民医連会長 増田 剛さんに聞く
特集●全日本民医連創立70周年 民医連70周年に寄せて 医療が民主的であること――コロナ禍と戦禍のあいだで考える 岡野 八代(同志社大学大学院教員)
特集●全日本民医連創立70周年 民医連70周年に寄せて 日本に、民医連があってよかった。 武田 裕子(順天堂大学大学院医学研究科医学教育学教授)
特集●全日本民医連創立70周年 民医連70周年に寄せて ケアの時代、多職種協働・ダイバーシティの時代に 邉見 公雄(地域医療・介護研究会JAPAN)
特集●全日本民医連創立70周年 民医連70周年に寄せて 明るく楽しく問題解決にとりくもう、未来に種を 本田 宏(NPO法人医療制度研究会副理事長)
特集●全日本民医連創立70周年 民医連70周年に寄せて 「ねえねえ、僕の足、いつ生えてくるのかな……?」 安田 菜津紀(認定NPO法人 Dialogue for People フォトジャーナリスト)
特集●全日本民医連創立70周年 鼎談 多様性を認め合い、個人の尊厳が輝く社会へ 出席者 全日本民医連前会長 藤末 衛さん 全日本民医連前事務局長 長瀬 文雄さん 全日本民医連理事 吉岡 モモさん
特集●全日本民医連創立70周年 若手事務職員座談会 コロナ禍を乗り越えて 地域の人たちとともに民医連らしさを追求する 出席者 北海道 勤医協中央病院 千葉 一輝さん(6年目) 千葉 まくはり診療所健康管理センター 宮島 郁央さん(4年目) 長野 松本協立病院 大脇 唯奈さん(3年目) 岐阜 みどり病院 岩井 宏樹さん(11年目)
もうひとつの民医連事業所のある風景(124) 不知火の風を孕んで 酒井 猛(写真家)
連載 職員育成の理論を深める〜『職員育成指針2021年版』に寄せて (11)人権教育としての包括的性教育の学び〜専門職にとって不可欠の発達課題〜 浅井 春夫(立教大学名誉教授)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(107) 小豆沢病院地域包括ケア病棟のとりくみ 岸 千秋(東京 小豆沢病院 作業療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(105) 病診連携・薬薬連携にてHbA1cが著明に改善した1例 〜薬剤変更指示書の活用〜 亀山 聡美(岐阜 みどり病院 薬剤師)
Medical Essay 体験は発想の種 佐野 達夫(長野 松本協立病院)
創刊600号記念論文 佳作 あすかい病院在宅コロナチーム(ACT)活動報告〜第6 波の在宅コロナ診療を経験して〜 上林 孝豊(京都民医連あすかい病院 往診センター)
『民医連医療』投稿規定
全国腎疾患管理懇話会の慢性透析療法の現況 (2020年12月31日現在) 古町 和弘1) 土谷 良樹1) 寺井 明日香1) 木下 千春1) 熊谷 悦子2) 全国腎疾患管理懇話会統計調査委員会1) 全国腎疾患管理懇話会代表世話人2)
連載 いま、憲法を学びなおす 第5回 政治家にとって「憲法を守る義務」とは? ─憲法尊重擁護義務 石川 裕一郎(聖学院大学教授/憲法学)
連載 知的障害者家族の生活問題とケア 第4回 “障害者の親”役割を降りるために 田中 智子(佛教大学 社会福祉学部教授)
連載 医師が子育てをしながら働き続けるために 第7回 千鳥橋病院の女性医師支援・子育て支援のとりくみ 松尾 春菜(福岡 千鳥橋病院 副事務長)
看護日誌から(163) 民医連職員との出会い 〜夫が残してくれた大事な宝物〜 畑 登美子(福井 光陽生協病院 看護師)
介護の現場から(108) 希望ある生活をおくるためにできること 日出山 祐(奈良 介護老人保健施設やくしの里 介護福祉士)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(196) コロナ禍で看護学生をささえて 山中 理愛(鳥取民医連 事務局 看護学生担当)
史郎さんのおすすめ映画(105) 『聖地には蜘蛛が巣を張る』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(342) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2023年5月号 No.608
表紙
目次
民医連事業所のある風景 神奈川診療所 地域に密着した外来・在宅医療を
特集●介護保険の改悪を許さず、人権としての介護保障を
特集●介護保険の改悪を許さず、人権としての介護保障を 介護・社会保障をめぐる情勢と今後の課題 林 泰則(全日本民医連事務局次長)
特集●介護保険の改悪を許さず、人権としての介護保障を 介護保険・利用者負担の見直し案に対する緊急影響調査結果について 梨 達矢(全日本民医連 介護・福祉部)
特集●介護保険の改悪を許さず、人権としての介護保障を 利用者・家族はもう黙っていない 〜介護保険「 見直し」という名の改悪に抗して〜 鈴木 森夫(公益社団法人認知症の人と家族の会代表理事 石川民医連元職員)
特集●介護保険の改悪を許さず、人権としての介護保障を 誰もが安心して受けられる介護保障のために 施設長アンケートから 藤田 隼平(21・老福連 事務局 社会福祉法人七野会 介護老人保健施設ライブリィきぬかけ 事務長)
特集●介護保険の改悪を許さず、人権としての介護保障を 日常生活支援総合事業の現状と課題 榑松 佐一(地域と協同の研究センター コープあいち職員)
特集●介護保険の改悪を許さず、人権としての介護保障を 人権としての介護保障をめざして 改善の方向と私たちに求められるもの 黒岡 有子(石川 寺井病院・手取の里 ソーシャルワーカー)
特集●介護保険の改悪を許さず、人権としての介護保障を 利用者・職員・事業所にとっての介護報酬はどうあるべきか 松田 貴弘(全日本民医連 事務局次長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(123) 横浜と神奈川宿 酒井 猛(写真家)
連載 職員育成の理論を深める〜『職員育成指針2021年版』に寄せて (10)「謎PJ」が挑む?! ――『育成指針2021』と職場づくり 川口 啓子(大阪健康福祉短期大学 福祉実践研究センター センター長)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(106) 地域包括病棟のとりくみと課題 守内 泰道(沖縄 中部協同病院 理学療法士) 和宇慶 美和子(沖縄 中部協同病院 作業療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(174) 『歯科酷書』、歯科署名のとりくみ 谷口 昭浩(福井 さかい生協歯科診療所 所長)
Medical Essay アランビアン・ナイト風に 李 由紀(三重 津生協病院)
創刊600号記念論文 佳作 当院における歯科との地域医療連携の成果と今後の課題について 小山内 奈津美(青森 健生病院 言語聴覚士)
『民医連医療』投稿規定
連載 いま、憲法を学びなおす 第4回 「民主主義vs.立憲主義」? ─「みんなで決める」の表と裏 石川 裕一郎(聖学院大学教授/憲法学)
連載 知的障害者家族の生活問題とケア 第3回 知的障害者家族の貧困の特徴 田中 智子(佛教大学 社会福祉学部教授)
連載 研究にトライ!〜医療介護の現場の疑問を研究して患者のケアに役立てよう〜 最終回 研究成果の発表 西岡 大輔(大阪医科薬科大学医学研究支援センター医療統計室)
介護の現場から(107) 事業所間で連携して課題を解決 〜 3JC会議のとりくみ〜 水町 一恵(三重 デイサービスいくわ 主任(看護師))
全日本民医連研究会リポート 第36回全日本民医連糖尿病シンポジウム 宮城 調司(立川相互ふれあいクリニック 医師)
全日本民医連研究会リポート 第36回振動病交流集会(2023年2月23日、オンライン開催) 中村 賢治(民医連振動障害研究会 代表世話人 大阪社会医学研究所・医師)
寄稿 多発性脳梗塞および脳幹出血後の摂食嚥下障害に対し舌接触補助床および完全側臥位法が奏効した1 例 望月 裕美(東京ほくと医療生活協同組合 生協王子歯科)、塚越 猛(東京ほくと医療生活協同組合 生協王子歯科)、吉元 紗由子(東京ほくと医療生活協同組合 王子生協病院)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(195) ダイバーシティ推進委員会設立の経緯 杉山 基樹(神奈川 川崎医療生活協同組合 本部 事務)
史郎さんのおすすめ映画(104) 『BLUE GIANT』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(341) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2023年4月号 No.607
表紙
目次
民医連事業所のある風景 東京/小豆沢歯科 多職種で連携して「口から食べることのこだわり」の実現を
特集●当事者の声から学ぶ旧優生保護法下の強制不妊手術問題
特集●当事者の声から学ぶ旧優生保護法下の強制不妊手術問題 インタビュー 優生手術をしたのは親でなく国だった 2万5000人の被害者に「勝ったよ!」と叫びたい 優生保護法違憲訴訟東京原告 北三郎さんに聞く
特集●当事者の声から学ぶ旧優生保護法下の強制不妊手術問題 優生保護法裁判の現状と民医連の見解について 新里 宏二(全国優生保護法被害弁護団共同代表 弁護士)
特集●当事者の声から学ぶ旧優生保護法下の強制不妊手術問題 インタビュー 障害のある人の願い、思いを真ん中に きょうされん理事長 斎藤なを子さんに聞く
特集●当事者の声から学ぶ旧優生保護法下の強制不妊手術問題 母体保護法下で優生思想に向き合う 松原 洋子(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
特集●当事者の声から学ぶ旧優生保護法下の強制不妊手術問題 国連・障害者権利委員会が日本への総括所見で求めたこと 佐藤 久夫(日本社会事業大学名誉教授・日本障害者協議会理事)
特集●当事者の声から学ぶ旧優生保護法下の強制不妊手術問題 人権なき研究:虹波人体実験 吉中 丈志(京都民医連中央病院名誉院長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(122) 志村の一里塚 酒井 猛(写真家)
連載 職員育成の理論を深める〜『職員育成指針2021年版』に寄せて (9)3Kから3Rへ ――青年職員一人ひとりの存在と尊厳を大切にする学びと育ちを 菅間 正道(自由の森学園高校校長)
すべてのアスベスト被害者救済を 第9回 県連SW部会によるアスベスト問題へのとりくみ 〜働くものの命と健康を守るために〜 竹本 耕造(埼玉協同病院SW)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(105) 当院回復期病棟における多職種での退院支援のとりくみ 岩城 吉信(山形 鶴岡協立リハビリテーション病院 理学療法科主任)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(104) コロナ禍での健康相談会のとりくみ 草野 真雪子(山梨 あすなろ甲府薬局 薬剤師)
Medical Essay 私がここで働き続ける理由 岡井 康葉(和歌山生協病院)
創刊600号記念論文 佳作 宮城民医連における災害公営住宅調査 矢崎 とも子(坂総合病院) 宮沼 弘明(坂総合病院付属北部診療所 共同研究者) 坂田 匠(宮城県民主医療機関連合会 共同研究者)
第15回介護・看護活動研究交流集会 クロージングセレモニー講演 挑もう!いのちと暮らしの守り手として 〜憲法を守り、綱領を実践する看護・介護〜 川嶋 みどり(健和会臨床看護学研究所所長 日本赤十字看護大学名誉教授)
連載 いま、憲法を学びなおす 第3回 「権力を授けて、制限する」─〈授権規範〉と〈制限規範〉 石川 裕一郎(聖学院大学教授/憲法学)
連載 知的障害者家族の生活問題とケア 第2回 ライフサイクルの進行と社会的不利 田中 智子(佛教大学 社会福祉学部教授)
連載 研究にトライ!〜医療介護の現場の疑問を研究して患者のケアに役立てよう〜 第4回 調査票(アンケート)のつくり方 西岡 大輔(大阪医科薬科大学医学研究支援センター医療統計室)
看護日誌から(162) 在宅医療を支える看護〜利用者の思いに寄り添った関係づくり〜 星野 京子(兵庫 訪問看護ステーション菜の花 看護師)
介護の現場から(106) 看取りに向き合う家族に寄り添い、生活を支える 小澤 鈴子(秋田 中通訪問看護ステーション 看護師)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(194) コロナ禍でも青年職員の学びと 交流を止めない 雨宮 千里(やまなし勤労者福祉会) 小宮山 浩美(山梨勤労者医療協会)
史郎さんのおすすめ映画(103) 『THE FIRST SLAM DUNK』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(340) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2023年3月号 No.606
表紙
目次
民医連事業所のある風景 栃木保健医療生活協同組合 地域の人々が安心して立ち寄れる居場所をめざして
特集●気候危機 ――何ができるか考えよう
特集●気候危機 ――何ができるか考えよう 「健康な気候のための処方」が教えてくれる 気候危機に対するこれまでの保健医療のとりくみ 日本医療政策機構プラネタリーヘルス政策チーム 菅原 丈二(シニアマネージャー) ケイヒル・エリ(インターン)
特集●気候危機 ――何ができるか考えよう 気候危機に逆行するグリーントランスフォーメーション 桃井 貴子(気候ネットワーク東京事務所)
特集●気候危機 ――何ができるか考えよう 原発ゼロ・気候危機克服のための再生可能エネルギー中心社会へ 和田 武(自然エネルギー市民の会代表、元日本環境学会会長)
特集●気候危機 ――何ができるか考えよう 佐久総合病院におけるSDGsに向けた省エネルギー・省CO2のとりくみ 平林 剛(長野県厚生農業協同組合連合会 佐久総合病院 施設課課長代理)
特集●気候危機 ――何ができるか考えよう 気候不安とともにみんなで危機に立ち向かう 川ア 彩子(Fridays For Future Tokyo 大学4年生)
特集●気候危機 ――何ができるか考えよう 原発も石炭火力もいらない、市民の力で発電を 水戸部 秀利(NPOきらきら発電・市民共同発電所理事長 (若林クリニック所長))
もうひとつの民医連事業所のある風景(121) 大谷石 酒井 猛(写真家)
連載 職員育成の理論を深める〜『職員育成指針2021年版』に寄せて (8)豊かな土壌を準備して、待つ 長久 啓太(岡山県労働者学習協会)
すべてのアスベスト被害者救済を 第8回 石綿被害の完全救済をめざして 北海道民医連、勤医協中央病院でのとりくみと今後の課題 小川 浩司(北海道 勤医協中央病院 事務)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(104) 回復期リハビリテーション病棟での早出導入後11年が経過して 小山内 大隆(青森 健生病院 理学療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(173) 第45期全日本民医連拡大歯科所長・事務長会議を開催して 岩下 明夫(全日本民医連歯科部 部長)
Medical Essay わたしとおばあちゃんと太宰 岡田 崇顧(高知医療生活協同組合)
看護・介護活動研究交流集会 記念講演 私が原発を止めた理由 ―本当は誰にでも分かる原発差止裁判― 樋口 英明(元福井地方裁判所裁判長)
ミニ特集 止めよう!インボイス制度 インタビュー 私たちがインボイス制度導入に反対する理由 小泉 なつみ(インボイス制度を考えるフリーランスの会 代表)
ミニ特集 止めよう!インボイス制度 建設業におけるインボイス導入による影響 山本 高明(東京土建一般労働組合 税金経営対策担当 専従常任中央執行委員)
ミニ特集 止めよう!インボイス制度 消費税「インボイス制度」の問題点と民医連における影響など 千葉 啓(協働公認会計士共同事務所 公認会計士)
新連載 知的障害者家族の生活問題とケア 第1回 知的障害者家族におけるケアの長期化と生活リスク 田中 智子(佛教大学 社会福祉学部教授)
連載 いま、憲法を学びなおす 第2回 憲法を守る理由、憲法の由来と意味 石川 裕一郎(聖学院大学教授/憲法学)
連載 研究にトライ!〜医療介護の現場の疑問を研究して患者のケアに役立てよう〜 第3回 研究計画の立てかた 西岡 大輔(大阪医科薬科大学医学研究支援センター医療統計室)
看護日誌から(161) にじの里おおたかの入居者とのかかわりから考える 吉田 真弓(鳥取 メディケアコートにじの里おおたか 看護師)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(193) 「第25回九州・沖縄医学生のつどい」(KOMSA)コロナ禍での開催 黒木 貴洋(宮崎民医連 医系学生サポートセンター)
史郎さんのおすすめ映画(102) 『ペーパーシティ 東京大空襲の記憶』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(339) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2023年2月号 No.605
表紙
目次
民医連事業所のある風景 大阪/耳原総合病院 地域連携を力に、地域に求められる急性期病院へ
特集●今なぜ、医師政策か 〜グッドプラクティスから学ぶ〜
特集●今なぜ、医師政策か 〜グッドプラクティスから学ぶ〜 都道府県連医師委員長会議の示したもの 会議のふり返りと今後の課題 山田 秀樹(全日本民医連 医師部長)
特集●今なぜ、医師政策か 〜グッドプラクティスから学ぶ〜 和歌山医ゼミ成功に向けた援助 落合 甲太(近畿地協医学生委員長)
特集●今なぜ、医師政策か 〜グッドプラクティスから学ぶ〜 医師の確保と養成(小県連、診療所) 武井 大(栃木民医連 医師委員長 宇都宮協立診療所)
特集●今なぜ、医師政策か 〜グッドプラクティスから学ぶ〜 未来につなぐ民医連外科 外科医療委員会始動 佐野 達夫(外科医療委員会 副委員長)
特集●今なぜ、医師政策か 〜グッドプラクティスから学ぶ〜 中四地協内科医師代表者会議 ―未完のプロジェクト― 眞木 高之(中国四国地協運営委員長 松江生協病院)
特集●今なぜ、医師政策か 〜グッドプラクティスから学ぶ〜 医師の変化を感じた瞬間(とき) 〜総会方針学習月間を通して〜 下川 勇樹(福岡 米の山病院 医局事務部 事務次長補)
特集●今なぜ、医師政策か 〜グッドプラクティスから学ぶ〜 津生協病院の医師入職の到達とそこから見えてきたもの 岩ア 吉樹(三重・津生協病院 事務長)
特集●今なぜ、医師政策か 〜グッドプラクティスから学ぶ〜 北海道民医連「医師の未来づくり会議」 中野 亮司(北海道民医連医師部長)
特集●今なぜ、医師政策か 〜グッドプラクティスから学ぶ〜 診療所のオリエンテーションとセミナー、ジェンダー問題へのとりくみ 中川 洋寿(京都民医連 前・医師委員長(現・会長))
特集●今なぜ、医師政策か 〜グッドプラクティスから学ぶ〜 医療宣言・医師政策づくりに向けたとりくみ 佐藤 琢也(山梨民医連 医師委員長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(120) 堺の町を自転車が走る 酒井 猛(写真家)
連載 職員育成の理論を深める〜『職員育成指針2021年版』に寄せて (7)多職種協働と民主的集団医療の伝統・現在・将来 藤井 博之(公立大学法人長野大学社会福祉学部教授)
すべてのアスベスト被害者救済を 第7回 阪南医療生協診療所でのアスベスト外来と、患者を支えるとりくみ 小川 透(大阪みなみ医療福祉生活協同組合)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(103) 2022年度 診療報酬改定 回復期リハビリテーション病棟 〜患者の権利とその人らしさを支える〜 北原 広道(福岡 米の山病院 理学療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(103) 中小病院薬剤師の魅力について 下浦 芳久(兵庫 東神戸病院薬局 薬剤師)
Medical Essay 被爆遺構とは 三宅 裕子(長崎 上戸町病院)
学習講演 岸田政権と社会保障改革の強行 ―その特徴と対抗運動をどうつくるか 岡ア 祐司(佛教大学教授)
新連載 いま、憲法を学びなおす 第1回 「自民党改憲草案発表」「第二次安倍政権成立」から10年目の憲法論議 石川 裕一郎(聖学院大学教授/憲法学)
連載 研究にトライ!〜医療介護の現場の疑問を研究して患者のケアに役立てよう〜 第2回 研究疑問のつくりかた 西岡 大輔(大阪医科薬科大学医学研究支援センター医療統計室)
連載 医師が子育てをしながら働き続けるために 第6回 最良の医療を提供するために 〜職種、診療科を越えてやりたいことができる・必要とされる診療部をめざして〜 西栫 めぐみ(大阪 耳原総合病院 医局事務課 課長)
連載 コロナ禍が露わにした社会の危機 最終回 社会的危機の歴史背景と闘いの方向 後藤 道夫(都留文科大学名誉教授 福祉国家構想研究会共同代表)
看護日誌から(160) 最期まで自分らしくを支える 筒井 悠(高知 訪問看護ステーション生協れいんぼー 看護師)
介護の現場から(105) 看護小規模多機能型居宅介護の役割について 山崎 晶宏(北海道 勤医協柏ケ丘看護小規模多機能型居宅介護絆)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(192) 千葉民医連ジャンボリー委員会 コロナ禍での活動報告 船木 大志(千葉勤労者福祉会 介護福祉士)
史郎さんのおすすめ映画(101) 『愛国の告白-沈黙を破るPart2 -』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(338) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2023年1月号 No.604
表紙
目次
民医連事業所のある風景 徳島/徳島健生病院 地域に愛され必要とされる病院をめざして
特集●創刊600号記念論文受賞作発表
特集●創刊600号記念論文受賞作発表 『民医連医療』誌創刊600号記念論文選考結果について 平田 理(選考委員会委員長:全日本民医連副会長)
特集●創刊600号記念論文受賞作発表 最優秀賞 健診結果から見えてきた民医連職員の働き方・ライフスタイルと健康との関係 石川・城北病院HPH委員会 莇 也寸志(医師) 井淵 美穂(保健師) 山崎 弥美(臨床検査技師) 廣瀬 辰巳(事務)
特集●創刊600号記念論文受賞作発表 入選 宮城県塩竈市 「中学生と赤ちゃんふれあい交流事業」〜直近10年間の振り返りと今後の課題〜 舩山 由有子(宮城・坂総合病院 産婦人科 医師)
特集●創刊600号記念論文受賞作発表 入選 工業界の品質管理を参考にした収益改善の取り組み〜それは組織風土改革だった〜 宮城・坂総合病院 リハビリテーション室 村上 栄子(室長/作業療法士) 菅野 俊一郎(主任) 小野寺 亮太(主任)
特集●創刊600号記念論文受賞作発表 「つなぐ未来」賞 最優秀賞 夜間のパッド交換回数見直しによるスタッフの疲労蓄積度変化の研究〜回復期リハビリテーション病棟における調査より〜 神奈川・汐田総合病院 呂 乃杰(看護師) 新井 望美(看護師)
特集●創刊600号記念論文受賞作発表 「つなぐ未来」賞 入選 立て続けに発生したCOVID-19院内クラスターの経験を次に活かす 岡山協立病院 感染制御部 中村 友樹(理学療法士) 中村 賀憲(看護師) 杉村 悟(医師)
特集●創刊600号記念論文受賞作発表 「つなぐ未来」賞 入選 コロナ禍の暗闇に「思いやり」の光を〜若手職員主体の食糧支援〜 岡村 綾奈(北海道・釧路協立病院 事務)
もうひとつの民医連事業所のある風景(119) 四国三郎と卯建の街 酒井 猛(写真家)
連載 海の中から地球が見える 最終回 知ることが希望 武本 匡弘(プロダイバー・環境活動家 NPO法人気候危機対策ネットワーク代表)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(102) 地域の健康づくりのとりくみについて 〜仲間とともに地域を支えていくこと 屋木 佑介(富山 しらいわ苑デイサービスセンター 理学療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(172) 「気づきカード」 のとりくみ 宮本 尚(北海道 きたく歯科診療所 歯科医師)
Medical Essay 「説明すること」の大切さ 渡邊 亜貴子(福島 医療生協わたり病院)
新連載 研究にトライ!〜医療介護の現場の疑問を研究して患者のケアに役立てよう〜 第1回 研究するために気をつけたいこと 西岡 大輔(大阪医科薬科大学医学研究支援センター医療統計室)
連載 医師が子育てをしながら働き続けるために 第5回 医師の働き方改革プロジェクトを立ち上げて 〜地域から求められる医療・介護活動と健康で働き続けられる職場づくりの両輪をめざして〜 古川 康子(島根 松江生協病院 事務次長)
連載 ビキニ核実験で被ばくしたすべての船員に補償を 最終回 核実験による被ばくは未来の問題でもある 聞間 元(静岡 生協きたはま診療所 所長)
看護日誌から(159) 「一人暮らしで認知症があっても自分らしく過ごしたい」を支える 秋吉 明子(熊本 くわみず病院付属くすのきクリニック 看護師長)
介護の現場から(104) 施設内でのコロナ感染を経験して 〜何事もない日常のありがたさ〜 内田 浩貴(新潟 ケアハウス穂波の里 施設長)
全日本民医連研究会リポート 全日本民医連小児医療研究会 第10回西日本研究発表会報告 中 知枝(兵庫 第10回西日本小児医療研究会事務局)
全日本民医連研究会リポート 第17回全日本民医連小児医療研究発表会開催報告 松尾 裕樹(宮崎生協病院 宮崎現地実行委員長 医師)
わたしのこだわり(99) 私のこだわりは…… 手仕事と自然と 大槻 真由美(宮城民医連事務局)
史郎さんのおすすめ映画(100) 『線は、僕を描く』 前川 史郎
BOOK 新春拡大版だよ
クロスワードクイズ
花も実もある(337) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所