くすりの話

2022年4月28日

くすりの話 
便通をよくするサプリメント

執筆/藤竿 伊知郎(外苑企画商事・薬剤師)
監修/金田 早苗(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師)

 読者のみなさんから寄せられた薬の質問に薬剤師がお答えします。
 今回は便通をよくするサプリメントについてです。

 ヨーグルトの生きた乳酸菌が大腸まで届くサプリメントや、善玉菌を増やす働きがあるオリゴ糖などが人気商品となっています。
 人間の腸内には1000種類、100兆個、重量にして1kgにおよぶ細菌がすみ、栄養の吸収を助けています。6mの小腸と1.5mの大腸にすむ細菌が、ヒトの消化できない栄養分を分解し、短鎖脂肪酸(酢酸、酪酸、プロピオン酸等)やビタミンを生成するなど重要な役割を担っています。
 腸内に多彩な細菌が生きていることを“お花畑”にたとえ、「腸内フローラ」と呼んでいます。最近では免疫・神経機能に対しても大きな影響を与えていることが分かってきました。

◇乳酸菌への注目

 健康な生活のためには、腸内フローラを整えることが必要です。かつて腸内腐敗を起こし病気の原因になるとして、悪玉菌の問題が心配されていました。今は善玉菌として乳酸菌が注目されていますが、まだ多くの菌について、その役割が分かっていません。
 人の腸内フローラは乳幼児期に形成され、その後は大きく変わりません。炭水化物中心の食生活の地域と、乳製品をたくさんとる地域ではその菌種構成に違いがあります。
 腸内フローラには強い安定性があるため、成人後に外部から取り入れた乳酸菌は定着できません。乳酸菌を医薬品として使い、一時的に腸内環境改善の助けをすることがあっても、サプリメントで腸内フローラを作りかえることは難しいものです。高齢になると食事量が減少して菌種構成が変化するため、食事内容に気遣いが必要です。

◇伝統的な食材こそ

 近年、消化吸収されやすい糖質が、食後の血糖値を急激に高めるとして敬遠されています。 しかし、腸内細菌のエサとなるのは、小腸で消化しきれなかったデンプンや消化困難な食物繊維といった糖質です。今分かっている限られた種類の善玉菌とそのエサだけに注目するのではなく、日本人が伝統的に食べてきた炭水化物を中心とした食材をきちんと評価するべきです。
 食事で食物繊維をしっかり摂取し、朝一番の水分で内臓を動かすとともに、食欲をつけるため1日30分間は歩くなど、基本的な対策をとることが大切です。
 便通をよくするサプリメントは、まだ発展途上です。便秘がきついときは、病気が隠れている可能性もあります。より強い下剤を求め、ずっと飲み続けるのは心配です。かかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。

※今号から掲載するページと監修者が変わりました

◎「いつでも元気」連載〔くすりの話〕一覧

いつでも元気 2022.5 No.366

リング1この記事を見た人はこんな記事も見ています。


お役立コンテンツ

▲ページTOPへ