• メールロゴ
  • Xロゴ
  • フェイスブックロゴ
  • 動画ロゴ
  • TikTokロゴ

民医連医療

民医連医療

民医連医療 2025年6月号

【特集】今こそ医師不足の解消を

安養寺は倉敷市北部にあります。職場から近く、その広い敷地内では、四季折々の花が楽しめます。梅雨時ともなると、童の石像の周りは紫陽花で彩られます。
(撮影者:コープくらしき診療所 中尾 英明)

特集 今こそ医師不足の解消を
まやかしの「医師偏在」
~政府によってつくられる「医師偏在感」~
木原 望

医師座談会
医師の働き方とケアの倫理
~「私」の困難は社会とつながっている~
加村 梓・川嵜 美智子・山下 さくら・嘉陽 真美

講演
ノーベル平和賞受賞と核兵器廃絶に向けて
田中 煕巳

投稿
居住支援法人活動3年間のまとめ
新井 浩之

-連載-

民医連事業所のある風景
富山協立病院
作田 友乃

ぶらり、発見~民医連のある街で~(3)
神通川 鉱毒被害とのたたかい
Masky

「全職員参加の経営をめざして」民医連の管理運営を考える(2)
民医連における「管理」と「運営」 足跡をたどる
寺山 公平

「ケアの倫理」を学ぶ(5)
ケアの人間観と、自分ほぐし
長久 啓太

働く女性のからだと健康(14)
生理がどんどん重くなる「子宮内膜症」
鈴木 陽介

全生園を歩く~ハンセン病療養所の22年~(20)
誰が語り継ぐのか、全生桜(ぜんせいざくら)
黒﨑 彰

現場の気づきからはじめるソーシャルアクション(12)
地域に足を踏み出しましょう~1職場1アウトリーチ~
鈴木 英紀

「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(131)
すわんすわん活動のとりくみを通して
片山 亜望

「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(116)
薬剤師による講演活動のつながりと顔が見える関係づくり
大川 誠也

メディカルエッセイ
少年と方言と初恋
後藤慶太郎

健康社会学とは何か?(15)
対談:島内憲夫&森川洋
島内 憲夫・森川 洋

メディアと「貧困」(21)
地下鉄サリン事件30年で放送されたフジテレビのドキュメンタリードラマ「1995」
水島 宏明

731部隊から戦争と医の倫理を考える(21)
スペイン風邪と結核
吉中 丈志

看護日誌から(186)
「地域の病院であり続けるために」
上田 浩二

介護の現場から(131)
やりたいことを叶えるデイサービス~願いを叶える1年にとりくんで
滝川 奈津美

全日本民医連研究会リポート
「全日本民医連救急・総合診療研究会第5回学術交流集会in沖縄」の開催報告
伊良波 禎

青年職員活動リポート(217)
福岡・佐賀民医連青年ジャンボリー活動報告
大島 慎也

おすすめ映画(129)
『秋が来るとき』
前川 史郎

■BOOK
■クロスワードパズル
■漫画「花も実もある」(366)/いわまみどり
■読者のひろば
■編集の窓

  • 記事関連ワード