• メールロゴ
  • Xロゴ
  • フェイスブックロゴ
  • YouTube
  • TikTok

いつでも元気

いつでも元気

くすりの話 抗がん剤の副作用

執筆/安山 泰(鹿児島生協病院、薬剤師)
監修/野口 陽一(全日本民医連薬剤委員会、薬剤師)

 生涯のうちにがんと診断される割合は、日本人のおよそ2人に1人と言われています。

 抗がん剤は、がんそのものを小さくしたり、転移や手術後の再発を予防するために使用されます。がん細胞だけを攻撃できれば理想的ですが、実際には正常な細胞にも影響するため、他の薬より副作用のリスクが高いのも事実です。

 以下、薬の種類ごとに説明します。

【殺細胞性抗がん剤】

 多くの方が従来「抗がん剤」と聞いてイメージするのが、殺細胞性抗がん剤かと思います。がん細胞が正常な細胞より活発に細胞分裂する点を利用し、分裂の過程を阻害することでがんの増殖を抑えます。がん細胞以外でも増殖が盛んな骨髄や粘膜、毛根などの細胞も影響を受け、血球の減少(貧血)や下痢、脱毛といった副作用が現れることがあります。

【分子標的薬】

 がんの増殖や生存に関わる分子(タンパク質)などを標的にすることで、抗がん作用を発揮します。標的となる分子は正常な細胞にも存在するため、薬の種類によっては皮膚障害や心機能障害などの副作用が現れます。

【ホルモン療法薬】

 乳がんや子宮体がん、前立腺がんなどに対し、性ホルモンの働きを抑えることで、がん細胞の増殖を阻害します。副作用は比較的少ないとされていますが、更年期障害のような症状や男性の女性化乳房などが現れることがあります。

【免疫チェックポイント阻害薬】

 体内で発生したがん細胞は、基本的には免疫が働いて排除されます。ところが、がん細胞が免疫による攻撃を回避するために「自分は攻撃対象ではない」という信号を出すようになります。これらの信号を抑制することで、免疫にがん細胞を攻撃させる働きをするのが免疫チェックポイント阻害薬です。

 薬が細胞を直接攻撃するわけではないので、既存の抗がん剤のような副作用は少なくなりました。しかし、間質性肺炎や甲状腺機能障害、糖尿病といったirAE(免疫関連副作用)と呼ばれる特徴的な副作用が見られます。一方でirAEが現れた人ほど、高い治療効果を示したという報告もあります。

何でも相談を

 抗がん剤治療を受ける方は、病気そのものに対する不安に加え、治療効果や副作用、また近年の新薬などでは経済的な面でも不安を感じられるかと思います。日常生活での注意点や利用できる公的補助などを含め、気になることがあれば何でも医療スタッフに相談してください。

◎「いつでも元気」連載〔くすりの話〕一覧

いつでも元気 2025.7 No.404