• メールロゴ
  • Xロゴ
  • フェイスブックロゴ
  • 動画ロゴ
  • TikTokロゴ

民医連医療

民医連医療

民医連医療 2025年7月号

【特集】PFAS問題の解決に今、何が必要か

私にとって日常の喧噪を離れて静謐な時間をすごす場所の一つです。聖観世音菩薩が祀られている本堂で静かにたたずみ、書院から庭園を眺めていると心が落ち着きます。特に夏場に訪れると、暑さを忘れてゆっくりとすごすことができます。
(撮影者:東神戸医療互助組合 森 浩司)

学習講演 
PFASについて今わかっていること
原田 浩二

分散会1
汚染源対策、健康被害の予防に役立つPFAS血液検査の拡大を
藤井 浩之

分散会2
市民団体「PFASから昭島市民を守る会」の要請に応え、協力して血液検査開始と相談外来開設
大山 美宏

分散会3
大阪PFAS汚染と健康を守るとりくみを通じて考えること
~自治体との関係を中心に
長瀬 文雄

分散会4
職員、住民対象の学習会のすすめ方
山根 浩

寄稿
乳腺外科医師えん罪事件
無罪判決確定の意義と教訓
野田 英樹

-連載-

民医連事業所のある風景
神奈川・協同ふじさきクリニック
安藤 一美・伊藤 香住

「全職員参加の経営をめざして」民医連の管理運営を考える(3)
管理運営のエッセンス
田中 淑寛

ぶらり、発見~民医連のある街で~(4)
川崎大師と大師線
Masky

「ケアの倫理」を学ぶ(6)
関心と応答、人間の尊厳とケア
長久 啓太

働く女性のからだと健康(15)
性感染症について
鈴木 陽介

全生園を歩く~ハンセン病療養所の22年~(21)
資料はしまいこまないでほしい――込められた道輔さんの思い〈1〉
黒﨑 彰

現場の気づきからはじめるソーシャルアクション(13)
能登震災の義援金等で生活保護が廃止に!~つながることで支援ができた~
上濱 幸子

「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(132)
当法人におけるリハビリテーション部門のあゆみ
長谷川 祐紀恵

「キラリと光る」民医連歯科をめざして(187)
第46期歯科奨学生会議を開催して
小玉 奈緒美

メディカルエッセイ
洛中でのつぶやき
横山 加奈子

健康社会学とは何か?(最終回)
対談:島内憲夫&鈴木美奈子
島内 憲夫・鈴木 美奈子

メディアと「貧困」(22)
神出病院 おぞましい性虐待や暴力の数々
水島 宏明

731部隊から戦争と医の倫理を考える(22)
列国の水平面を超越する
吉中 丈志

看護日誌から(187)
患者の笑顔が見たいから~花見がしたい~
菅谷 香

介護の現場から(132)
「高齢者の暮らしを支える活動~孤独の課題に向き合う~」
永田 智子

全日本民医連研究会リポート
第21回全日本民医連消化器研究会in大阪
外山 和隆

青年職員活動リポート(218)
青年ジャンボリー企画に参加して
三島 郁香

おすすめ映画(130)
『黒川の女たち』
前川 史郎

■BOOK
■クロスワードパズル
■漫画「花も実もある」(367)/いわまみどり
■読者のひろば
■編集の窓

  • 記事関連ワード